2020-04-11 / 最終更新日時 : 2020-04-11 admin 商品情報 じゅんさい 秋田産 ジュンサイはスイレン科の水草の一種で、深さ80cm~1mほどの淡水の沼や池にせいそくし、ハスの葉と同じように水面に丸い葉を広げます。世界的には日本の他にも中国をはじめとするアジア一帯から、オーストラリアなど […]
2020-04-11 / 最終更新日時 : 2020-04-11 admin 商品情報 花山椒 奈良産 山椒は各地の山野に自生する灌木で、葉や実に特有の香りと辛味を持つため昔から様々に使われてきました。明治時代に入ってから栽培が始まりました。 4~5月頃になる黄色い小花を花山椒と呼びます。 佃煮や煮物などに使 […]
2020-04-06 / 最終更新日時 : 2020-04-06 admin 商品情報 小切ナス 高知産 「小なす」は、大きさが3~8cmほどで収穫されるなすの総称です。重さは10~20g程度でおもに漬け物用として栽培されています。丸くてころっとした形のものや、やや長めの卵形のものがあり、果皮は基本的に紫色か黒 […]
2020-04-06 / 最終更新日時 : 2020-04-06 admin 商品情報 アスパラ 長野産 アスパラガスは地中海東部が原産とされるユリ科の植物で、地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。種を植えてから2年から3年たたないと収穫できるまでにならないのですが、その後10年間くらいは同じ株で次々と芽が出 […]
2020-04-06 / 最終更新日時 : 2020-04-06 admin 商品情報 メキャベツ メキシコ産 メキャベツはキャベツと同じアブラナ属の一種で、子持ち甘藍(コモチカンラン)や姫甘藍(ヒメカンラン)などとも呼ばれています。ベルギーが原産地です。 メキャベツは一般的なキャベツなどのように主軸の頂芽が結球する […]
2020-04-06 / 最終更新日時 : 2020-04-06 admin 商品情報 九条ねぎ 京都産 京都の伝統的な野菜 口当たりがやわらかで甘味があり、葉の内部にぬめりがあります。寒さが厳しくなり始めた頃、霜が何度か降りるとこのぬめりが多くなり、甘味が強くなります。 本来の伝統的な栽培方法は非常に手間が […]
2020-04-06 / 最終更新日時 : 2020-04-06 admin 商品情報 スイスチャード 大阪産 スイスチャードはアカザ科フダンソウ属の葉野菜で、和名はフダンソウ(不断草)です。甜菜(さとう大根)やテーブルビートなどと同じ仲間で、リーフビートとも呼ばれています。 写真のように葉柄や葉脈が赤や黄色、ピンク […]
2020-03-28 / 最終更新日時 : 2020-03-28 admin 商品情報 キヌサヤ 広島産 豆を食べる“実えんどう”と豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる“さやえんどう”とがあります。どちらも、エンドウ豆ですが、完全に熟して豆として収穫するのか、まだ若いさやの状態だが、中の豆がある程度膨らん […]
2020-03-28 / 最終更新日時 : 2020-03-28 admin 商品情報 ミニ大根 愛知産 根だけでなく葉も全体に小さく、まさにミニチュアの大根と言った感じ。しかし味はしっかりと大根の味で、ほんのりとした甘みと後口に大根特有の辛みが感じられます。
2020-03-28 / 最終更新日時 : 2020-03-28 admin 商品情報 粒柚子 徳島産 小さな柚子、粒柚子です。見た目は小さいですが柚子なので高い香りがします。 薄くスライスしてお吸い物に浮かべたりお料理にお使い頂けます。 彩りとしてもかわいいですね。