2020-08-30 / 最終更新日時 : 2020-08-30 admin 商品情報 ラレシ 愛知産 ラレシは丸いのでカブの仲間のようにも見えますが、地中海沿岸が原産とされる西洋品種の大根の一種です。 葉の形を見ればダイコンと同じなので見分けが付きます。同じようにギザギザした切れ込みがある形をしています。 […]
2020-08-30 / 最終更新日時 : 2020-08-30 admin 商品情報 雪の下 愛知産 本州~九州の陰地などに自生している多年草。 虎耳草(コジソウ)という生薬名があり、葉を火で炙り、はれものや挫創に湿布のように貼り、治療に使われていました。 山の岩場や渓流付近にも生えるが、観賞用として自宅の […]
2020-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 admin 商品情報 宿儺南瓜 岐阜産 宿儺かぼちゃは、古くから岐阜県高山市丹生川町周辺で自家用野菜として栽培されてきた飛騨の伝統野菜で、西洋南瓜の一種ですが、外見がヘチマのように長くすべすべした薄い緑色の珍しい形の南瓜です。 果肉は濃い黄色で、 […]
2020-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 admin 商品情報 テーブルクイン 徳島産 手のひらにちょうど収まるほどの小さなかぼちゃで色もほとんど白に近くておしゃれなかぼちゃです。 ヨーロッパではズッキーニに並んで人気の品種で肉詰めにして焼いたり、煮たり使われます。 皮が柔らかく淡白なのも特徴 […]
2020-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 admin 商品情報 ベイナス 高知産 ベイナス(米ナス)はアメリカのブラックビューティという品種を日本で改良されたものと言われ、各種苗メーカーから色々な品種が販売されており、「米ナス」とはこういったヘタが緑で表皮が濃い紫色の大型ナスの総称そして […]
2020-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 admin 商品情報 ししとう 高知産 ししとう(獅子唐)は甘とうがらし(唐辛子甘味種)の一種で、「南蛮辛子」又は「南蛮」とも呼ばれ、 辛い唐辛子と同じトウガラシ属になります。 ししとう(獅子唐)はししとうがらしとも呼ばれていますが、その名前は、 […]
2020-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 admin 商品情報 モロッコインゲン 群馬産 「モロッコいんげん」は、未熟な豆をさやごと食べる「さやいんげん」の仲間です。さやが平べったい形をしていて、サイズが大きいのが特徴。長さは15~20cmほどで、幅は1.5~2cmくらいになります。 サイズが大 […]
2020-08-15 / 最終更新日時 : 2020-08-15 admin 商品情報 夏ずきん 京都産 「紫ずきん」より一ヶ月早い8月に食べられるように京都府が育成した品種で、平成24年に「京のブランド産品」に認証されました。「紫ずきん」同様に莢・粒が大きく、コクのある甘みとモチモチした食感が特徴です。 枝豆 […]
2020-08-15 / 最終更新日時 : 2020-08-15 admin 商品情報 紫カリフラワー 長野産 大きさは一般的なカリフラワーの中では中くらいの大きさで、表面だけでなく、軸の中以外は綺麗な紫色をしており、断面がとても綺麗です。この色素はアントシアニン系の成分で水に溶け出す性質があります。 サラダや温野菜 […]
2020-08-15 / 最終更新日時 : 2020-08-15 admin 商品情報 笹の葉 徳島産 タケやササは日本各地に自生し、その種類は膨大なものであるといいます。笹の葉には抗菌作用があり、食べ物を腐敗しにくくしますので、ご飯ものなどを包む用途に使われ続けています。 小笹の場合はそういう用い方よりも「 […]